• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

フィレンツェ・イン・タスカ

  • ホーム
  • オンラインコース
    • イタリア料理教室
    • ワイン講座
  • ツアー
    • ワイナリーツアー
    • 世界遺産ツアー
  • サービス
    • 運転手付レンタカー
    • 日本人アシスタント
    • プライベートガイド
    • ビジネス通訳
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
You are here: Home / ブログ / イタリア生活日記 / ビニール袋が有料になりました

ビニール袋が有料になりました

2018年になって、実行された法改正。
なんと、スーパーの計り売り野菜用ビニール袋が有料化されました。
おふれがあったのは、昨年末の12月30日頃ですから、有無を言わさず実現化を図ったことになります。
スーパーに行ってみると、早速、こんな看板が。

スーパーのビニール袋

「Cambia la legge Ma non il nostro impegno.」
訳すと、
「法律が変わりました。でも、私たちの利益ではありません。」
といったところでしょうか。
しかも、普通のビニール袋ではなく、Bioでなくてはならないのだそうです。

スーパーのビニール袋

環境保護のため…とは言いますが、これには、1〜5セントの金額がかかってきます。
また、スーパーによって、設定料金も違います。

そこで、スーパーに行って、ちょっとお試ししてみます。

スーパーのビニール袋

こちらは、リンゴを2つ、指定の袋に入れて、価格シールを貼ったもの。
そして、もう1つは、洋梨を1個、直接洋梨に貼ってみます。

価格シール

受け取ったレシートには、一袋分の金額2セントが計上されていました。

レシート

上から2番目の「SAC COMPOSTABILE」がそれです。

ちなみに、「SHOPPER EXPRESS COMP」は、すべての購入品を入れる、少し大きめのビニール袋。これは、エコバッグでも、手持ちの袋に入れるでも代用がきくので、購入するかしないかは、消費者が選べます。ここのスーパーは、10セントでした。

計り売りの野菜や果物でも、直接、貼ることのできないものは、すべて、この指定のBioビニル袋に入れなくてはなりません。
場所によっては、直貼りしたものにも袋代が計上されている…なんて、噂を聞きます。

いずれにしても、日本のように小分けの袋をちょっと貰う…ということは出来ないようです。

ちなみに、市場や外の屋台で購入するものにも、袋代は徴収されますし、薬屋さんの袋も同様だそうです。

節がない世の中になってきたなぁ…

新年早々、そう思うのでした。

2018.1.17

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

yuki

イタリア在住21年。フリーランスとして、さまざまなサイトでライターとして活躍中。イタリアの魅力と旬な情報を日本に紹介しています。 趣味は、おいしい食材を求めて、いろいろなところを巡ること。

最新記事 by yuki (全て見る)

  • フィレンツェの紋章とは? - 2019年3月27日
  • 穴場の観光スポット、オルサンミケーレ教会 - 2019年3月20日
  • イタリアのお米の種類 - 2019年3月13日

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

オンラインワイナリーツアー

オンライン料理教室



Category

  • Facebook
  • Instagram

Footer

Search

最近の記事

  • イタリアワインがわかる!オンラインイタリアワイン講座 2022年6月7日
  • 超初心者向け🍷ワインの基本と楽しみ方を学ぶ入門講座 2022年6月7日
  • ティツィアーノ(その8)宗教画 2022年3月15日

プライバシーポリシー
運営会社

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

Copyright © 2022 Firenze in Tasca All Rights Reserved.