イタリアのデザート、ドルチェ。
甘いものは、別腹…とは言いますが、
ここイタリアにおいても、食後のデザートは、欠かせないものの一つです。
イタリアのドルチェといえば、定番は、ティラミスでしょうか。
チーズの美味しい国ですから、美味しいマスカルポーネをふんだんに使った、こちらのデザートが、日本に伝わったのは、イタリアンがブームになり始めた1990年頃だと記憶しています。
ドルチェに何を選んでいいのか困った時、やっぱりティラミスを選んでしまう私です。
定番といえば、パンナコッタも。
イタリアで、パンナコッタを注文すると、「ブルーベリー?イチゴ?それとも、チョコレート?」と聞かれるのは、上にかけるソースのことです。
日本のデザートに比べると、味の主張が強いイメージがしますが、ティラミスやパンナコッタは、日本人の私たちでも、抵抗のない美味しさ。
イタリアは地方色が強いですから、この辺りは、カントゥッチーニとヴィン・サント も定番のドルチェです。
カントゥッチーニとは、ビスコットのこと。
これを、ヴィン・サントというデザートワインに浸して食べるのが「通」なのだとか。
発祥の地、プラートの方言であるカントゥッチーニ。広くトスカーナ全体で楽しまれているドルチェです。
そして、あまり知られていないのが、ぺスケ・トスカーネ。
またの名を、ぺスケ・ディ・プラート という、こちらのデザートは、アルケルメスという赤いリキュールに浸したスポンジケーキをクリームを挟んで、桃に見立てた独特のお菓子。
アルケルメスといえば、メディチ家がサンタマリアノヴェッラ薬局で作られたこのリキュールを使って、ズッコットという冷たいデザートを作らせたことで有名ですが、その味に近いです。
前菜やらパスタやら、メインのお肉をがっつり食べてしまって、ちょっとお腹に入りそうもない…なんて時には、季節のフルーツ!という手もあります。
夏ですから、「スイカ」 なんて出てきましたが、フォークとナイフの差し方がすごい。
消化に良いとされるパイナップルは、イタリア人に人気です。
ちなみに、私が時々いただくのは、マチェドニア。
季節のフルーツをざく切りにして、シロップやリキュールに漬けてありますが、さっぱりしています。
イタリアのドルチェ…と一言で言っても、いろいろなタイプのデザートが地方によってあるのですね。
2018.9.5

yuki

最新記事 by yuki (全て見る)
- フィレンツェの紋章とは? - 2019年3月27日
- 穴場の観光スポット、オルサンミケーレ教会 - 2019年3月20日
- イタリアのお米の種類 - 2019年3月13日
コメントを残す