• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

フィレンツェ・イン・タスカ

  • ホーム
  • オンラインコース
    • イタリア料理教室
    • ワイン講座
  • ツアー
    • ワイナリーツアー
    • 世界遺産ツアー
  • サービス
    • 運転手付レンタカー
    • 日本人アシスタント
    • プライベートガイド
    • ビジネス通訳
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
You are here: Home / ブログ / イタリアの季節のイベント / イースターのウサギの意味は?

イースターのウサギの意味は?

3月21日の春分の日から迎える最初の満月の次の日曜日。
この日がキリストの復活祭です。

イースターの卵

フィレンツェの街中のショーウィンドウは、卵型で飾り付けられていて、もうすぐ復活祭が近いことを知らせてくれます。

イースターのお菓子

よく見ると、卵型の他にウサギの姿も見られます。

イースターのウサギ

どうして、ウサギ?

実は、復活祭の卵は、ウサギが運んでくるものだとされています。
イースター・バニーとも言われ、これは、西方教会のみに見られる風習なのだとか。
ドイツから発生したと言われるイースター・バニーは、カラフルな卵やキャンディを子供たちに届けたと伝えられています。

イースターのウサギ

中世の時代は、教会芸術の一般的モチーフだったとも言われるウサギ。

処女性を失わずして繁殖するウサギは、「聖母マリア」と関連づけられたとも言われています。
また、その繁殖性を「豊穣のシンボル」と捉える考え方もあるそうで、生命の復活と繁栄を祝う復活祭には、今もこうして、ウサギの姿が見られるというわけです。

イースターのウサギ

スーパーに行くと、綺麗にパッケージされた卵型のチョコレートの横には、しかと、ウサギの形のチョコレートがあるのには、そういう訳があったのですね。

毎年、日付が変わる復活祭。
今年は、4月1日がその日にあたります。

ブォーナ・パスクア!(ハッピー・イースター)

2018.3.28

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

yuki

イタリア在住21年。フリーランスとして、さまざまなサイトでライターとして活躍中。イタリアの魅力と旬な情報を日本に紹介しています。 趣味は、おいしい食材を求めて、いろいろなところを巡ること。

最新記事 by yuki (全て見る)

  • フィレンツェの紋章とは? - 2019年3月27日
  • 穴場の観光スポット、オルサンミケーレ教会 - 2019年3月20日
  • イタリアのお米の種類 - 2019年3月13日

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

オンラインワイナリーツアー

オンライン料理教室



Category

  • Facebook
  • Instagram

Footer

Search

最近の記事

  • イタリアワインがわかる!オンラインイタリアワイン講座 2022年6月7日
  • 超初心者向け🍷ワインの基本と楽しみ方を学ぶ入門講座 2022年6月7日
  • ティツィアーノ(その8)宗教画 2022年3月15日

プライバシーポリシー
運営会社

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

Copyright © 2022 Firenze in Tasca All Rights Reserved.