• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

フィレンツェ・イン・タスカ

  • ホーム
  • オンラインイベント
    • オンラインワイナリーツアー
    • オンライン料理教室
  • ツアー
    • ワイナリーツアー
    • 世界遺産ツアー
    • アウトレットツアー
  • 体験コース
    • 料理教室
    • 体験ツアー
  • サービス
    • 運転手付レンタカー
    • 日本人アシスタント
    • プライベートガイド
    • ビジネス通訳
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
You are here: Home / ブログ / イタリアのおいしい食べ物 / イタリアのクリスマスに欠かせないものとは?

イタリアのクリスマスに欠かせないものとは?

朝晩の冷え込みが厳しくなりつつある、この季節。
ヒンヤリとした空気とは対称的に、イタリアの街中は、賑やかに彩られていきます。

12月。
そう、クリスマスの時期の到来です。

11月も半ばを過ぎると、スーパーマーケットに所狭しと並べられるものがあります。

パネットーネ

クリスマスには、絶対外せないもの。
「パネットーネ」と「パンドーロ」。
最近では、日本でも知られるようになりました。

「パネットーネ」は、ミラノが発祥。
ドライフルーツがふんだんに使われているもので、何回も発酵を繰り返し、作るのに手間がかかるもので、お店で買うのが一般的なんだそうです。

パネットーネ

「パンドーロ」は、ドライフルーツが入っていないもので、その発祥はヴェローナだとか。
星型の独特の形をしていて、食べる直前に粉砂糖をふりかけます。

パンドーロ

どちらも、発酵の際に生じる天然の保存料が効いていて、3か月以上持つのですが、この時期にしか買えません。
メーカー品のものだけでなく、有名なパスティッチェリアのものもあり、値段も大きさも様々。

パネットーネ

「パネットーネ」派か「パンドーロ」派か?
毎年のように議論されます。

今年は、こんなのも、お店の片隅に並んでいました。

パニットンチーニ

その名も、「Panittoncini」(パニットンチーニ)。
甘くないタイプです。
ハムやチーズなどを挟んで、パニーノをケーキ風にして楽しめるようになっています。

「パネットーネ」派、「パンドーロ」派。
はたまた、「パニットンチーニ」派。

あなたは、何派ですか?

2017.12.6

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
yuki

yuki

イタリア在住20年。フリーランスとして、さまざまなサイトでライターとして活躍中。イタリアの魅力と旬な情報を日本に紹介しています。 趣味は、おいしい食材を求めて、いろいろなところを巡ること。
yuki

最新記事 by yuki (全て見る)

  • フィレンツェの紋章とは? - 2019年3月27日
  • 穴場の観光スポット、オルサンミケーレ教会 - 2019年3月20日
  • イタリアのお米の種類 - 2019年3月13日

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

オンラインワイナリーツアー

オンライン料理教室



Category

  • Facebook
  • Instagram

Footer

Search

最近の記事

  • カラヴァッジョ生誕450年(その2) 2021年1月15日
  • フィレンツェ市民の憩いの場、オルティコルトゥーラ庭園 2021年1月13日
  • カラヴァッジョ生誕450年(その1) 2021年1月9日

プライバシーポリシー
運営会社

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

Copyright © 2021 Firenze in Tasca All Rights Reserved.