• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

フィレンツェ・イン・タスカ

  • ホーム
  • オンラインイベント
    • オンラインワイナリーツアー
    • オンライン料理教室
  • ツアー
    • ワイナリーツアー
    • 世界遺産ツアー
    • アウトレットツアー
  • 体験コース
    • 料理教室
    • 体験ツアー
  • サービス
    • 運転手付レンタカー
    • 日本人アシスタント
    • プライベートガイド
    • ビジネス通訳
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
You are here: Home / ブログ / イタリアのおいしい食べ物 / イタリアのお米の種類

イタリアのお米の種類

「イタリアに居ると、毎日パスタですか?」なんて、よく聞かれます。

実際、住んでみると、そう毎日パスタぜめ…というわけでもなく、お肉メインでパンを食す時もありますし、お米も食します。

パスタの種類も多いですが、結構びっくりするのは、お米の種類も多いこと。

スーパーなんかに行くと、割と広いスペースに色々な種類のお米が並んでいたりします。

イタリアの米

沢山ありすぎて、どれが、どの料理に適しているのかを判断するには難しいイメージを持ってしまいます。

私がイタリアに来たばかりの頃は、日本米を購入するのが難しく、ROMA(ローマ)という米を購入していたような気がします。

イタリアの米ローマ

このローマ米は、リゾットに向くタイプで、最近は、パッケージにも記載されているので助かります。

ほかに、リゾットに使うのに有名なのが、CARNAROLI(カルナローリ)というタイプです。

イタリアの米カルナローリ

リゾット用ではありますが、サラダ用にも使われるらしく、イタリアでは、夏になると茹でたお米を色々な具と合わせてお酢とオリーブオイルで調味したライスサラダを食したりします。イタリア版ちらし寿司と言ったイメージでしょうか。

ARBORIO(アルボーリオ)や BALDO(バルド)もリゾットやサラダ用。

イタリアの米アルボーリオとバルド

アジアン料理も浸透してきた最近では、BASMATI(バスマーティ)という、タイ米に近い感じのお米も常備されています。

イタリアの米バスマーティ

ラベルをよく見ると、調理時間まで記載されています。
実際には、表記されている時間よりも、もう少し時間がかかるのですが、イタリアのお米は、「炊く」というよりは、「茹でる」感じで、お米も研がず、多めのお湯で茹でて、茹で上がったらザルにあげる感じの、ほぼパスタを茹でるのと同じ要領で調理します。

最近流行りのビオ(有機栽培)もあり、その種類も千差万別。

イタリアの米ビオ

RISO INTEGRALE(リーゾ インテグラーレ)というのもあり、日本でいう玄米ですが、これもなかなか美味しくて、時々食したりします。

パスタ同様、それぞれの調理法によって、お米を使い分けるイタリア人。
食への意識が高いせいなのかもしれません。

2019.3.13

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
yuki

yuki

イタリア在住20年。フリーランスとして、さまざまなサイトでライターとして活躍中。イタリアの魅力と旬な情報を日本に紹介しています。 趣味は、おいしい食材を求めて、いろいろなところを巡ること。
yuki

最新記事 by yuki (全て見る)

  • フィレンツェの紋章とは? - 2019年3月27日
  • 穴場の観光スポット、オルサンミケーレ教会 - 2019年3月20日
  • イタリアのお米の種類 - 2019年3月13日

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

オンラインワイナリーツアー

オンライン料理教室



Category

  • Facebook
  • Instagram

Footer

Search

最近の記事

  • カラヴァッジョ生誕450年(その2) 2021年1月15日
  • フィレンツェ市民の憩いの場、オルティコルトゥーラ庭園 2021年1月13日
  • カラヴァッジョ生誕450年(その1) 2021年1月9日

プライバシーポリシー
運営会社

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

Copyright © 2021 Firenze in Tasca All Rights Reserved.