今年になって、セキュリティ強化の為、駅構内の様子が少し変わったフィレンツェ駅。
駅の構内には、チケットを保持している人のみがホームに入れるよう、ゲートが設けられました。
緑のランプが点灯しているゲートから、手持ちの切符を提示して、中に入れるようになっています。
最近では、アプリケーションも充実していて、構内の切符売り場や、券売機で購入するほか、インターネットでチケットを購入することができます。
プリントアウトが出来なくても、スマートフォンの画面を提示すれば、ゲートの中に入れるわけです。
ちなみに、こちらは、ネットで購入したものをプリントアウトしたものです。
構内にある掲示板から、予定の電車の出発ホームを確認します。
「Partenza」が「出発」案内です。
出発に関する遅延状況や、出発ホーム(一番右側の数字)が表示されます。
状況によっては、突然、出発ホームが変わることもあるイタリアですから、十分注意が必要です。
確認したら、いざ、ゲートへ。
緑のランプが点いているゲートには、チェックする駅員が立っています。
ゲートが電動式なのに、チェック方式は、駅員なんて、少し、時代錯誤な気がしますが、ここはイタリア。これも、ご愛嬌なのかもしれません。
ゲートの中に入った時に、忘れてならないのが、刻印です。
ネットで購入のチケットでしたら、QRコードがついていますから、刻印しなくても良いですが、券売機やチケット売場もしくは、旅行会社で購入したものには刻印が必要です。これが無いと検札時に罰金取られちゃいますから、お気をつけて。
機械の真ん中にある黒い部分にチケットを奥まで入れて刻印します。
この刻印機、ゲートに入ってスグの柱部分に取り付けられています。
ホームに進む前に最後の確認。
ホームの上の掲示板で、乗る予定である電車の番号が表示されているか、よく確認してくださいね。
気の変わりやすいイタリアですから、乗り込むまでに注意が必要です。
これで、フィレンツェから気軽に電車で移動できます。
フィレンツェは、イタリアの中間点にありますから、あちこち訪ねるには、便利です。
あぁ、私も旅がしたくなってきました。
2018.5.30

yuki

最新記事 by yuki (全て見る)
- フィレンツェの紋章とは? - 2019年3月27日
- 穴場の観光スポット、オルサンミケーレ教会 - 2019年3月20日
- イタリアのお米の種類 - 2019年3月13日
コメントを残す