今回は欧米人に急激に認知度が上がり人気が出てきた巡礼道、ヴィア・フランチージェナのお話です。 ヨーロッパの巡礼道というと、世界遺産にも登録されているフランスからスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼道が有名で […]
おコメの国でもあるイタリア
すっかり春になり、風は冷たくでも陽は暖かく、気持ち良い日が続いているフィレンツェです。 今日はおコメの話をさせていただきます。 3月19日、聖ヨセフの日が、イタリアでは父の日です。 お祝いの日にはお菓子が付き物で、トスカ […]
コロナ禍の国際女性デー
3月8日は国際女性の日、イタリアではミモザの日として定着している日です。 3月3日の日本のひな祭りに続いての女性の日なので覚えやすくもあります。 イタリアでは男性が職場や身近な女性に日ごろの感謝を込めて、ちょうどこの時期 […]
フィレンツェ、サンタ・クローチェ地区の裏路地ツアー
先日、フィレンツェ市と観光ガイド協会の共同企画のツアーに参加しました。 コロナの下での企画で、観光ガイドの仕事の意義を地元住民にも理解してほしいという趣旨での開催なので、有名なスポットを外して街をより深く知るような内容に […]
小さな文化都市モンテプルチャーノ
フィレンツェでは、2月14日のバレンタインデーから感染防止のオレンジゾーンになりました。飲食店はテイクアウトのみとなり、文化施設、美術館も閉館となってしまいました。そして、フィレンツェ市から出ることができなくなりました。 […]
世界遺産の街ピエンツァの素敵な教会
今週は、シエナのコース(観光ガイド対象の授業の一環)で訪れたピエンツァのすぐ近くの素敵な教会を紹介いたします。 世界文化遺産の街ピエンツァのダンテ広場からだらだらと10分程坂道を下っていくと、一般名称ピエヴェ・ディ・コル […]
シエナの魅力~パリオ~
今回は前回に引き続き、ガイドの授業で出かけたシエナのお話で、シエナを3区域(テルツォ)に分けた残りのひとつである北のカモッリーア区域がテーマです。 ここではコントラーダの礼拝堂のことを中心に書かせていただきます。 フィレ […]
これまで見逃していたシエナの魅力
ただいま観光ガイドを対象とするシエナ授業を受講中です。ウェブ授業は終了し、先週現地に赴いての授業第1回目が行われました。 今日はその模様を振り返って書かせていただきます。 一般の団体ツアーではシエナの観光時間1時間という […]
コロナ禍、少し自由が戻ったフィレンツェ
新型コロナの感染状況がなかなか落ち着かないイタリアですが、トスカーナ、バジリカータ、カンパーニア、モリーゼ、トレント、サルデーニィアの州では、我慢が報われ、イエローゾーンになりました。イエローゾーンになると、州内の移動は […]
フィレンツェ市民の憩いの場、オルティコルトゥーラ庭園
フィレンツェでは、ロックダウンがようやく終了したのが1月7日、これで自由になるのだろうと期待していたのですが、1月8日、9日の週末は外出制限となり、天候にも恵まれず、お出かけ日和とは程遠い感じでした。 日本も寒波で大変と […]
没後700年のダンテ
新年明けましておめでとうございます。 今年2021年、没後700周年に当たるイタリア文学の父、ダンテ・アリギエーリについて書かせていただきます。 ダンテ・アリギエーリは1265年の双子座の時期に、フィレンツ […]