カラヴァッジョとミケランジェロ 宮下規久朗氏の『西洋絵画の巨匠11 カラヴァッジョ』(小学館、2006年)は、カラヴァッジョ作品を見る際には、画像も大きく、じつにありがたい画集です。しかも、それぞれの絵に解説が付けられ […]
フィレンツェ発ブログ
イタリア、フィレンツェから旬な話題、旅行に役立つ情報、最新情報、イタリアの生活についてなどを発信しています。
メディチ家最後の2人の女性
先週は氷点下の日寒い日と、ぐずついた天気の後、一気に春がやってきたような天気で日中は20度まで上がっています。 こんな良い天気に感染症のオレンジゾーンからレッドゾーンも視野に入ってしまっているトスカーナです。感染者数より […]
カラヴァッジョ生誕450年(その7)
これは「フィレンツェ・イン・タスカ」のブログですから、地元のフィレンツェとカラヴァッジョについて少しふれましょう。 フィレンツェとカラヴァッジョ作品 カラヴァッジョとフィレンツェの関係といえば、1592年にミラノから […]
小さな文化都市モンテプルチャーノ
フィレンツェでは、2月14日のバレンタインデーから感染防止のオレンジゾーンになりました。飲食店はテイクアウトのみとなり、文化施設、美術館も閉館となってしまいました。そして、フィレンツェ市から出ることができなくなりました。 […]
カラヴァッジョ生誕450年(その6)
カラヴァッジョの後世への影響 この連載の(その1)で、カラヴァッジョ作品《キリストの埋葬》は、「ルーベンスにはじまり、フラゴナール、ジェリコー、セザンヌにいたる幾多の画家たちによって模写されてきた」ことにふれました。こ […]
世界遺産の街ピエンツァの素敵な教会
今週は、シエナのコース(観光ガイド対象の授業の一環)で訪れたピエンツァのすぐ近くの素敵な教会を紹介いたします。 世界文化遺産の街ピエンツァのダンテ広場からだらだらと10分程坂道を下っていくと、一般名称ピエヴェ・ディ・コル […]
カラヴァッジョ生誕450年(その5)
サン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂 ローマのサン・ルイージ・デイ・フランチェージ聖堂コンタレッリ礼拝堂の側壁には、カラヴァッジョの公的なデビュー作が掲げられています。向かって左手に《聖マタイの召命》、右手に《聖マ […]
シエナの魅力~パリオ~
今回は前回に引き続き、ガイドの授業で出かけたシエナのお話で、シエナを3区域(テルツォ)に分けた残りのひとつである北のカモッリーア区域がテーマです。 ここではコントラーダの礼拝堂のことを中心に書かせていただきます。 フィレ […]
カラヴァッジョ生誕450年(その4)
日本でのカラヴァッジョ展中止 この連載(その1)で、 「2021年3月24日から5月10日まで、東京・六本木にある国立新美術館で「カラヴァッジョ《キリストの埋葬》展」が開催予定となっています。これは昨秋開催予定だったも […]
これまで見逃していたシエナの魅力
ただいま観光ガイドを対象とするシエナ授業を受講中です。ウェブ授業は終了し、先週現地に赴いての授業第1回目が行われました。 今日はその模様を振り返って書かせていただきます。 一般の団体ツアーではシエナの観光時間1時間という […]
カラヴァッジョ生誕450年(その3)
『カラヴァッジョ伝記集』のエピソードから (その1)の冒頭で石鍋真澄氏の『カラヴァッジョ伝記集』のことにふれましたが、これは、主に17世紀にイタリアで刊行されたカラヴァッジョの伝記を並べた著作です。そのなかには、カラヴ […]