ココがオススメ!
- キャンティの由緒ある貴族ワイナリーに行く
- キャンティの中でも長熟といわれる地区のトップのワインが飲める
- 人里離れたワイナリーでとにかくリラックスできる
- 他のグループの人とは一緒にならないプライベートツアー
- ワイナリーこだわりの説明も、日本人通訳がしっかり訳す

半日
STEP1
キャンティのワイナリーへ出発
フィレンツェの宿泊ホテルまで運転手付専用車でお迎えにあがります。専用車に乗り込んだら、イタリアワインの代名詞キャンティへ出発。
「キャンティ」とひとことでいっても、キャンティ地方は広く、土地もワインもさまざま。キャンティの中でも、キャンティ・ルフィナ地区は、18世紀トスカーナ大公コジモ3世がワイン銘醸地と定めた歴史ある地区です。めざすはそのキャンティ・ルフィナ地区にあるワイナリー・コローニョレ。
フィレンツェから車で約50分。みるみるうちに、緑に囲まれた田舎の風景が広がります。
POINT
- キャンティの中でも歴史ある地区、さらに由緒ある貴族ワイナリーに行くことができる。

半日
STEP2
歴史ある貴族ワイナリーを見学
伯爵スパレッティ・コーダ・ヌンツィアンテ家が代々ワイン造りをおこなっているワイナリーのコローニョレは、まさにキャンティの歴史を見ることができるワイナリーです。
自然の力に任せて栽培している畑の見学と、伝統的なワイン造りをおこなっている蔵を見学。ワイン造りのこだわりがわかります。
POINT
- プライベートツアーなので他のグループの人とは一緒になりません。どんなことでも気軽に質問してくださいね。
- 見学中の説明は、日本人通訳が日本語に訳してしっかりお伝えしますので、イタリア語がわからなくても安心。

半日
STEP3
こだわりのワインをゆっくり味わう試飲
ワイナリー見学の後は、ゆっくりと試飲です。
白ワイン、キャンティ、キャンティ・リゼルヴァ、スーパータスカンの計4種類のワインを試飲できます。キャンティ・リゼルヴァはコローニョレのトップキュヴェの「レ・ロガイエ」で大変貴重なワインです。
高品質なエキストラ・バージン・オリーブオイルも作っていますので、オリーブオイルも試飲できます。
ひとつひとつワインを説明してくれるので、ワイン初心者のかたもワイン通のかたも楽しんで試飲ができます。
雰囲気のあるテイスティングルームで、ゆっくりとした時間を過ごせます。
直売のワインの購入、日本への発送も可能です。
POINT
- 歴史あるワイナリーの上質なワインを試飲。
- オリーブオイルの試飲もできる。
- 直売ワインの購入、日本への発送もできるので、おみやげにも大好評。

ワイナリーに行く前にワインを飲んでみたいかた、ワイナリーに行った後にまた飲みたいかた、ワイナリーに行けないけどワインを体験したいかた、日本でもコローニョレのワインが手に入ります。
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
ツアー詳細
ワイナリーツアー半日コローニョレ
料金 |
2名様の場合:1名様につき195ユーロ 3名様の場合:1名様につき140ユーロ 4名様の場合:1名様につき105ユーロ イタリア政府公認運転手付専用車(車種メルセデスベンツ)、日本人通訳付 試飲代は含まれません。試飲代は60ユーロ/人です。 5名様以上はお問い合わせください。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
催行 | 毎日 10:00 または13:30 | ||||||
人数 | 2名~ | ||||||
所要 | 4時間 | ||||||
タイムスケジュール |
|
お申し込みの流れ
- 下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- 申込書をお送りいたしますので、ご記入の上、送信ください。
- 予約完了のメールをお送りいたします。
- 銀行振込にてお支払いください。
- 当日、集合時間に宿泊ホテルにて集合(他の集合場所も可能です)。
- 帰りはフィレンツェ市内のご希望の場所まで車でお送りします。
※ご予約は、当日の3日前までにお願いします。
キャンセルについて
ツアー日の3日前よりツアー料金100%のキャンセル料がかかります。それより前のキャンセルはキャンセル料はかかりません。
(ゴールデンウィーク、お盆、シルバーウィーク、年末年始のキャンセルは、1週間前~4日前までは50%、3日前~当日は100%のキャンセル料がかかります。)
お問い合わせ、お申し込み
下記をご記入の上、送信ボタンをおして送信してください。このお問い合わせが予約の確定ではありません。
入力されたメールアドレスに申込書をお送りいたします。申込書をいただいた後、ご予約となります。
ツアーの希望日がまだ決まっていない方、旅行を計画中の方、何でも質問、ご相談にのります!
スタッフよりヒトコト
歴史あるワイナリーでは、畑も蔵も強いこだわりが見受けられ、ワインがおいしいワケがわかります。