• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

フィレンツェ・イン・タスカ

  • ホーム
  • オンラインイベント
    • オンラインワイナリーツアー
    • オンライン料理教室
  • ツアー
    • ワイナリーツアー
    • 世界遺産ツアー
    • アウトレットツアー
  • 体験コース
    • 料理教室
    • 体験ツアー
  • サービス
    • 運転手付レンタカー
    • 日本人アシスタント
    • プライベートガイド
    • ビジネス通訳
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
You are here: Home / ブログ / カラヴァッジョ生誕450年(その2)

カラヴァッジョ生誕450年(その2)

映画『盗まれたカラヴァッジョ』

 映画『盗まれたカラヴァッジョ』(2018年制作、日本公開2020年、伊・仏合作、ロベルト・アンドー監督作品)は、カラヴァッジョ作品《キリストの降誕》盗難事件の謎に迫ったサスペンスです。

Caravaggio-Nativity(1600)
Caravaggio, Public domain, via Wikimedia Commons
《キリストの降誕》(1609年、パレルモ、サン・ロレンツォ礼拝堂旧蔵、268×197cm)

逃亡者カラヴァッジョがシチリア最後の滞在地パレルモで制作した祭壇画《キリストの降誕》は、制作から360年後の1969年、なんと盗難の憂き目に遭いました。イタリア絵画史上最大のスキャンダルから約50年、いまだ杳として消息不明なのです。

『盗まれたカラヴァッジョ』は、盗難当初、マフィアの間を転々としていたこの祭壇画の行方に迫ろうとするサスペンス。話はイタリア政府内にも波及していきますが、それはこの盗難事件の重大さを示しているようでもあります。このような映画が制作されること自体、カラヴァッジョ人気の大きさを物語っているかのようでもあるし、じつに面白い作品に仕上がっています。

 

「最高傑作」は?

 前回、《キリストの埋葬》をカラヴァッジョの「最高傑作」だとする見解に触れました。
 それに対し、『カラヴァッジョ伝記集』所収のフランチェスコ・スジンノ「画家ミケラニョ・モリージ・カラヴァッジョ伝」(1724年)では、「同時代」の評価とはいえないでしょうが、シチリア島のメッシーナで描かれた《羊飼いの礼拝》について「私の信じるところ、彼の作品のなかで最高のものである」(120頁)と書かれています。これは、キリスト生誕を描いた作品です。

Caravaggio - Adorazione dei pastori
Caravaggio, Public domain, via Wikimedia Commons
《羊飼いの礼拝》(1608-9年、メッシーナ州立美術館、314×211cm)

 古くは、このような評価もあったことがうかがえますが、さてそれでは、カラヴァッジョの「最高傑作」はなにかということを、画集などをながめて思い巡らせてみるのも面白いのではないでしょうか。

 ちなみに、宮下規久朗氏は近著『一枚の絵で学ぶ美術史 カラヴァッジョ《聖マタイの召命》』(ちくまプリマー新書、2020年。以下では、書名を単に『カラヴァッジョ《聖マタイの召命》』と略記)では、《洗礼者ヨハネの斬首》を「畢生の大作」、「カラヴァッジョ芸術の頂点をなすもの」(44頁)と書いておられます。

Michelangelo Caravaggio 021
Caravaggio, Public domain, via Wikimedia Commons
《洗礼者ヨハネの斬首》(1608年、マルタ、サン・ジョバンニ大聖堂、361×520cm)

 

イタリアに散在するカラヴァッジョ作品

 展覧会に出かけて作品を見ることはもちろん意義深いことです。しかし、もともとは教会の特定の場所に置かれることを想定した作品ならば、現地で作品の前にたたずむことによってこそ、より深く「体験」できるものでしょう。

 カラヴァッジョは38歳で死去したこともあり、作品数は多いとはいえません。彼は、ミラノに生まれ、やがてローマに活躍の場を得て活動します。当時のローマは、いわゆる「宗教改革」に対抗するカトリック改革が活発化した時期で、ローマでは教会建築が盛んにおこなわれ、そこを飾る絵画が競うように描かれていたのです。

 プロテスタントの側、ことにカルヴァン派が、教会内の絵画を強烈に排斥する姿勢を示したのに対し、カトリック側は逆に、絵画を重視したのです。「最後の晩餐」とか、「エマオの晩餐」などのテーマが流行したのも、このようなカトリックの立場と関連しています。ちなみに、カラヴァッジョは、「エマオの晩餐」というテーマで作品を2点遺しています。ロンドン(ナショナル・ギャラリー)にある第1作と、ミラノにある第2作です。

Caravaggio - Cena in Emmaus
Caravaggio, Public domain, via Wikimedia Commons
第1作 《エマオの晩餐》(1601年、ロンドン、ナショナル・ギャラリー、141×196cm)

CaravaggioEmmaus
Caravaggio, Public domain, via Wikimedia Commons
第2作 《エマオの晩餐》(1606年、ミラノ、ブレラ美術館、141×175cm)

 

 カラヴァッジョはそのローマに活躍の舞台を得たのですが、殺人者となってしまい、そのためにローマを離れます。ナポリからマルタ島へ、そしてシチリア島へと逃避行を続けながら、有力な支持者を得て作品を描いていきます。そして、今も現地に遺されている作品もあるのです。

 彼は、赦免を求めるため、ふたたびローマに戻ろうとしてイタリア半島を北上したのですけれども、その途中で長くない生涯を終えました。

 カラヴァッジョ作品には、イタリア国外に流出した作品もむろんありますが、上述のような遍歴の経過もあり、イタリア国内に散在しています。

 現在は、コロナ禍のゆえに、「現地」を訪れることはできないものの、やがてそれが可能になるでしょう。カラヴァッジョ作品は多くない(60点前後)とはいえ、イタリアだけに限ったとしても、ローマからナポリ、マルタからシチリアへと旅行することは、一般には難しいでしょう。けれども、その一端であれ、カラヴァッジョ作品を追いかけるイタリア旅行を夢見つつ、コロナ禍での「巣ごもり」の中で画集のカラヴァッジョ作品をながめて楽しむ、というのも悪くないと思います。

2021.1.15

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Firenze in Tasca編集部

Firenze in Tasca編集部

フィレンツェ・イン・タスカの編集部が、イタリアやフィレンツェについての情報をお届けします!
Firenze in Tasca編集部

最新記事 by Firenze in Tasca編集部 (全て見る)

  • カラヴァッジョ生誕450年(その7) - 2021年2月22日
  • カラヴァッジョ生誕450年(その6) - 2021年2月13日
  • カラヴァッジョ生誕450年(その5) - 2021年2月6日

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

オンラインワイナリーツアー

オンライン料理教室



Category

  • Facebook
  • Instagram

Footer

Search

最近の記事

  • メディチ家最後の2人の女性 2021年2月24日
  • カラヴァッジョ生誕450年(その7) 2021年2月22日
  • 小さな文化都市モンテプルチャーノ 2021年2月17日

プライバシーポリシー
運営会社

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

Copyright © 2021 Firenze in Tasca All Rights Reserved.