『カラヴァッジョ伝記集』のエピソードから
(その1)の冒頭で石鍋真澄氏の『カラヴァッジョ伝記集』のことにふれましたが、これは、主に17世紀にイタリアで刊行されたカラヴァッジョの伝記を並べた著作です。そのなかには、カラヴァッジョ作品が同時代にどのように受容されたかなどを、興味深く伝えているところがあります。
少しその例をあげてみましょう。ローマのサンタゴスティーノ聖堂にある《ロレートの聖母》(1603-06年)について、バリオーネの「カラヴァッジョ伝」はつぎのように書いています。
Michelangelo Merisi da Caravaggio, Public domain, via Wikimedia Commons
《ロレートの聖母》(1603-06年、ローマ、サンタゴスティーノ聖堂、260×150cm)
この絵について人々は「大いに騒ぎ立てた」というのですが、いったいどこが「騒ぎ」を起こす原因だったのでしょうか。そんなことを考えてみるのも面白いものです。
宮下『カラヴァッジョ巡礼』を参照すると
《ロレートの聖母》の画像を参照しつつ、バリオーネのこの史料を素直に読めば、巡礼者男性の「泥まみれの素足」を、巡礼者女性の「ほこりだらけのほころびた頭巾」を描いたことが「軽率」だったということになります。
けれども、この点については、別の見方・感じ方があるかもしれません。宮下規久朗氏の『カラヴァッジョ巡礼』の解釈をみてみましょう。
当時のローマは西洋中から巡礼者が集まって来ており、この教会は、サン・ピエトロ大聖堂に向かう彼らの通過点にあった。画家はこの絵の主な鑑賞者が巡礼者であることを考慮して、彼らの前に聖母が顕現した情景をリアルに描いたのだろう。(74頁)
というのですが、いかがでしょうか。はたして「軽率」だったのか、こういう意見を突き合わせながら、さらに絵を細かく見ていくと、いろいろな「気づき」が生まれるかもしれません。それがまた絵画鑑賞の面白さでもあります。
「カラヴァッジョ伝」にうかがえる賛否両論
別の例をあげましょう。『カラヴァッジョ伝記集』にもどりますと、バリオーネは次のように書いています。
Caravaggio, Public domain, via Wikimedia Commons
《聖母の死》(1505-06年、ルーブル美術館、369×245cm)
トランステヴェレというのは、テヴェレ川の向こう側と言う意味で、今も下町ふうの感じがある地域です。
この《聖母の死》は、「取り払われ」、現在はルーブル美術館にあるのですが、それはともかく、このカラヴァッジョ作品は、その制作を依頼した教会からは拒絶されたのでした。
拒絶の理由としてバリオーネの書いている「あまりに品位に欠けていた」というのは、どういうところに関して出てきた見方なのでしょうか。そういうことに考えをめぐらせて絵をながめてみると、興味は尽きません。しかし、どういう見方であったにせよ、「取り払われた」と書かれていますから、その教会の主だった人びとがこの絵を「不適切」と考えたということでしょう。
とはいえ、これを買い取った公爵がいたのですから、当時でも、この絵の評価については賛否両論が渦巻いていたことが分かります。
その賛否両論には、個人的な好みが反映していることは確かでしょうが、カラヴァッジョの作品の強い支持は、貴族や商人の側に存在していたようです。
2021.1.21

藤尾 遼

最新記事 by 藤尾 遼 (全て見る)
- フィレンツェのドゥオモ(3) - 2023年4月3日
- フィレンツェのドゥオモ(2) - 2023年3月9日
- フィレンツェのドゥオモ(1) - 2023年1月29日
コメントを残す