フィレンツェで見る聖セバスティアヌス
前回ふれたマクニール『疫病と世界史』に、
「ペストの予防を目的とするカトリクの儀式では、聖セバスティアヌスへの祈りが中心となった。矢に射抜かれた瀕死の聖人は、その死がペスト感染の見えざる矢による死の象徴とされ、宗教芸術でも描かれることが多くなった。」(下・60ページ)
とあります。つまり、ルネサンス成立の前のペスト流行と関連して、聖セバスティアヌス(聖セバスチャン)が、ペストに対する守護聖人とされたというのです。
聖セバスチャン(伝承では、287年1月20日没)を描いた絵は、フィレンツェでも見ることができます。ウフィツィ美術館にはペルジーノの作品があります。ラファエロは、このペルジーノ(1448頃-1523)の弟子でした。
Pietro Perugino, Public domain, via Wikimedia Commons
ペルジーノ《聖セバスティアヌス》(1493年、ウフィツィ美術館、178×164cm)
また、ピッティ宮殿にある美術館には、ソドマ(1477-1549)の作品《聖セバスティアヌスの殉教》があります。
Il Sodoma, Public domain, via Wikimedia Commons
(1525年、フィレンツェ、パラティーナ美術館、206×154cm)
むろんこれは、若干の例にすぎず、イタリアの美術館が所蔵する聖セバスティアヌスの絵だけでも、180点を超えるという石坂尚武氏の調査もあるほどです。
聖セバスティアヌスと聖ロク
マクニール『疫病と世界史』では、上に引用した箇所のすぐ後ろに、次のように書かれています。
「もう一人重要な聖人は聖ロクである。彼は聖セバスティアヌスとは全然性格の違う聖人で、公的な慈善行為と看護活動のお手本であり守護聖人だった。そうした行いは、ペストに曝されることの最も多い地中海ヨーロッパの諸都市で、ペスト流行の打撃を和らげるものだった。」
この聖ロク(ロクス、1295-1327。ラテン語Rochus、イタリア語Rocco、英語Rock)を描いたロレンツォ・ロット《聖母子と聖ロクス、聖セバスティアヌス》もウフィツィ美術館で見ることができます。
Lorenzo Lotto, Public domain, via Wikimedia Commons
(1522年頃、ウフィツィ美術館、80×70cm)
聖母の左右に聖ロクスと聖セバスティアヌスが配されていますが、どちらが聖ロクスであるかは、上の説明をふまえればすぐに分かります。
聖セバスティアヌスを描いた作品で、フィレンツェに比較的近いところにあるのは、シニョレッリ(1450頃-1523)の《聖セバスティアヌスの殉教》です。
Luca Signorelli, Public domain, via Wikimedia Commons
(1498年、イタリア・ウンブリア州、チッタ・ディ・カステッロ市立絵画館、288×175cm)
ルーベンスとエル・グレコ
聖セバスティアヌスを描いて印象深い作品は、むろんイタリア以外でも見ることができます。
フィレンツェ生まれの画家、ボッティチェッリ(1445-1510年)が描いた《聖セバスティアヌス》は、今はベルリンにあります。
Sandro Botticelli, Public domain, via Wikimedia Commons
ボッティチェッリ(1474年、ベルリン、絵画館、195×75cm)
同じくベルリンにあるのは、ペーター・パウル・ルーベンス(1577-1640)の《聖セバスティアヌス》。
Peter Paul Rubens, Public domain, via Wikimedia Commons
ルーベンス《セバスティアヌス》(1614年頃、ベルリン、絵画館、200×120cm)
エル・グレコ(1541-1614)にも《聖セバスティアヌス》があります。
El Greco, Public domain, via Wikimedia Commons
エル・グレコ《セバスティアヌス》(1610-14年頃、プラド美術館、201×111cm)
こんな具合に、いろいろな美術館に聖セバスティアヌスを描いた絵画が伝えられていて、ヨーロッパにおけるペストの脅威を今に伝えています。
2021.3.27

藤尾 遼

最新記事 by 藤尾 遼 (全て見る)
- フィレンツェのドゥオモ(3) - 2023年4月3日
- フィレンツェのドゥオモ(2) - 2023年3月9日
- フィレンツェのドゥオモ(1) - 2023年1月29日
コメントを残す