今年2020年は、ラファエロ(1483-1520)の没後500年です。
ラファエロ作品はフィレンツェにもたくさんあるので、フィレンツェを旅する人におすすめです。
ラファエロとフィレンツェ
ラファエロは、1504年にウルビーノからフィレンツェに出てきました。
当時フィレンツェでは、ヴェッキオ宮殿(政庁舎)の壁画装飾として、レオナルド・ダ・ヴィンチが《アンギアーリの戦い》を、ミケランジェロが《カッシナの戦い》を、それぞれ受注して制作にとり組んでいました(ともに未完成に終わりましたが)。
1504年は、ミケランジェロの《ダヴィデ像》完成の年でもあります。
このふたりの競作が若きラファエロに大きな影響を与えたことは、想像に難くありません。
ラファエロは、フィレンツェで上流貴族の肖像画や聖母子像を数多く描きした。
なんと、レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロという3巨匠が、短期間とはいえ同じ時期にフィレンツェにいたことになります。
ルネサンス盛期を象徴するような事態です。
ヴァチカン
1508年、ラファエロは、ローマ教皇ユリウス2世に呼び寄せられてヴァチカンに赴き、壁画装飾などを担いますが、めきめきと頭角を現しました。
ヴァチカン美術館「署名の間」に残る《アテナイの学堂》が、その代表的な傑作です。
ちょうど、ミケランジェロの《システィーナ礼拝堂天井画》制作時期と重なります。
ラファエロは、ユリウス2世の次の教皇・レオ10世にも重用され、名声は高まりましたが、1520年に亡くなります。まだ37歳でした。
こうした経緯から、「prolific」(多作)と言われるラファエロ作品がローマ、ヴァチカンに数多く残っているのは当然ですが、フィレンツェにも多く残っているのです。
ウフィツィ美術館に残るラファエロの《レオ10世と2人の枢機卿》は、ローマ教皇とラファエロのつながりの深さを雄弁に示す作品です。
フィレンツェのラファエロ作品
フィレンツェに伝わるラファエロ作品は、先に述べたように、上流階級が要望していた聖母像や肖像画が中心でした。
それらの現在の主な展示場所は、ピッティ宮殿内のパラティーナ美術館であり、ウフィツィ美術館です。
パラティーナ美術館でぜひ見ておきたい作品は、《大公の聖母》《小椅子の聖母》《ヴェールの女》でしょう。



ほかにも肖像画がいくつかあります。多くのばあい、聖母子像も肖像画も、上流階級の依頼で描かれたものです。
ウフィツィ美術館では、《ひわの聖母》が代表格でしょう。中央にマリア、向かって右がイエス、左に「ひわ」を持つヨハネが描かれています。ヒワは、イエスの受難の象徴といえるアザミを食べる鳥なので、イエスが受難に打ち勝つことを暗示しているのでしょう。

この作品では、人物配置の骨格が、マリアの頭部を頂点とする三角形のようになっていて、構図に安定感があります。
ラファエロの描く聖母像では、マリアの顔立ちの美しさ・崇高さが際立ち、また、《大公の聖母》のばあいはことに、やさしさとともに安定感が感じられます。
繁栄をきわめたフィレンツェ
ラファエロの生きた時代のフィレンツェは、共和制でしたが、メディチ家が支配する社会でもありました。
メディチ家の他にも、有力な家門は多く、彼らは繊維産業や金融業で巨万の富をもち、ヨーロッパ随一といえる繁栄をほこっていました。
数ある有力家門は、それぞれの名誉のために「パトロン」となり、教会などに競って寄進をしたのですが、それが建築や彫刻・絵画に使われたのです。
ときはまさに盛期ルネサンス。巨大建築ができ、そこに豪奢な材料が使われたのには、こういう背景があったのです。
有力な家門にとっては、その繁栄の継続のために、「結婚」はきわめて重要なものでした。
ラファエロたちの描いた肖像画や聖母像は、そういう有力家門での結婚に際して制作されたものが多いのです。
パラティーナ美術館に残るラファエロの《ベルナルド・ドヴィーツィ(ビッビエーナ)の肖像》の豪奢な朱色の衣服など、パトロンの威力をしのばせるものでしょう。
By Raphael – Web Gallery of Art: Image Info about artwork, Public Domain, Link
ラファエロの肖像画などをみるばあい、衣服や装飾品の豪華さに着目するのも一興です。
ロンドンのナショナル・ギャラリーでは、今年の秋にラファエロ展が企画されています。
その展覧会案内には、
His life was short, his work prolific, and his legacy immortal.
(ラファエロの生涯は短かったが、多作で、そのレガシーは不滅です。)
と書かれています。
2020.2.7

Firenze in Tasca編集部

最新記事 by Firenze in Tasca編集部 (全て見る)
- 疫病と絵画(その3)ペストと画家 - 2021年4月3日
- 疫病と絵画(その2) ペスト、聖セバスチャン - 2021年3月27日
- 疫病と絵画(その1)ペスト、「死の勝利」 - 2021年3月20日
コメントを残す